担任から

人は左、車は右、馬は?

公式競技がおこなわれる陸上競技場は1周400メートルの左回りです。これは大正2年(1913)に開かれた第1回国際陸上競技連盟(IAAF)の総会で決められました。それまでは大会ごとに回りかたを決めていましたが、オリンピックも始まり競技が続くと、より…

大津事件

万延元年(1860)に清から沿海州を手に入れたロシアはシベリア鉄道を計画しました。その起点となる軍港、ウラジオストクで行われる起工式に出るため、明治24年(1891)ロシアのニコライ皇太子が日本に立ち寄りました。皇太子は日本の最新鋭艦より4倍も大きい6…

藤田スケール

アメリカの中央部は西のロッキー山脈と東のアパラチア山脈にはさまれた大平原で、北から来る寒気と南の海から来るしめった暖気がぶつかっています。大気が不安定になりやすく、「Tornado Alley」(竜巻通り)ともよばれています。先週24日も、ミシシッピ州で大…

造幣局の通り抜け

ニューヨークの花見のしめくくりは5月1日と2日におこなわれるブルックリン植物園の「桜祭」 でしょうか。ブルックリン植物園の桜は42種類あるそうですが、一番めだつのは関山(かんざん)という八重桜(やえざくら)です。太い幹からたくましく伸びた枝に、…

役に立たないように‥

人が安心して暮らすには、治安の維持が欠かせません。日本も最近は治安が悪化してきたようですが、気になるのは、町の見張りをする交番(派出所、駐在所)が人の住む町から離れた所に移って行っていることです。 私の生まれた町でも、町の中心を通る街道ぞいに…

忘れられない年でした

「もう1年がんばろう」「もう1学期がんばろう」「あと、もう少しだ」‥と、みんなはサタデースクールを続けました。育英と現地校との両立のため、人一倍、努力と工夫を重ねてきました。1週間の時間と精力の配分、宿題を一挙に片付ける「魔の金曜日」、日本語…

育英検定

問1‥‥育英PWの正式名は何でしょうか。 問2‥‥小学校で学ぶ「学習漢字」は全部で何字でしょうか。 問3‥‥借用校(教室のある学校)の名前は何でしょうか。 問4‥‥育英中学部で習う科目は何でしょうか。 問5‥‥平成21年の入学式で「新入生誓いの言葉」を…

お辞儀

社会科で習うリコールは、議員や、知事・市長などをやめさせることですが、工業製品の回収・修理も「リコール」といいます。最近、トヨタ車に欠陥(けっかん)が見つかり、多くの車がリコールされています。トヨタの社長があやまりましたが、アメリカの新聞な…

読み方の秘密

学年末が見えてくると、試験が増えてきます。試験を出す先生はみんな「教科書をよく読んでおくように。」とおっしゃいます。では、どう読んだらいいのでしょうか。 実は、日本の教科書には科目によって、読み方の秘密がかくされています。国語の教科書は、そ…

ジャパンデー

アメリカ人の知り合いが「2月11日はジャパンデーだから、子供が学校で日本のことを話さなければならない。何か日本の物を持っていれば貸してくれないか。その日は日本のことを勉強するんだ。」と言ってきました。僕のところに来るまで、あちこちで聞いた…

蛍の光

3月20日におこなわれる卒業式の式歌演奏者募集は来週2月6日がしめきりです。 日本の卒業式では「蛍の光」が定番です。いっしょに学んだ友人との別れを歌った歌詞がなつかしさも感じる曲に乗って聞こえると、感慨もひとしお‥言葉も出てきません。 この曲…

大目に見てほしい

1月も末になると、復習・試験という授業が多くなり、先生は成績を出す準備を始めます。そんな先生のほうも学年末には「アンケート」という形で一年間の成績が出されます。生徒も先生も成績を付けられるほうの願いはただ一つ、「大目(おおめ)に見てほしい…

五穀豊穣

あけましておめでとうございます。今日は「初育英(はついくえい)」?ということで、あらためて‥。 元日、今年も皇居では天皇陛下を中心に、国の繁栄と「五穀豊穣(ごこくほうじょう)」をいのる神事が古式にのっとって行われました。これに合わせて日本中…

来た時よりも美しく

家(うち)に風呂ができたのは夏に雨が降らず、断水のため、風呂屋(銭湯)が閉まった時でした。それまでは風呂屋が休みの日は、遠くの風呂屋に行ったり、風呂のある家で「もらい湯」をしていました。もらい湯をする時、父はきまって「『ありがとう』だけを残…

英語、勉強しません

12月10日はノーベルの亡(な)くなった日で、毎年この日にノーベル賞が出されています。 去年は日本人が4人受賞したことが大きな話題になりました。そのうちの一人、物理学賞の益川敏英(ますかわとしひで)さんは「英語ができないので」と言って、授賞式の…

来週はお休みです

みんなは中一の地理の時間、岩手県の遠野でたくさんの物語が語りつがれていることを習いました。そのことを世間に知らせた柳田國男(やなぎたくにお)は日本人の日常生活を丹念にしらべた人です。そして、日本人は毎日を「ハレ」(晴)と「ケ」(褻)に分けて過ご…

半旗

旗は旗ざおの上まで上げるのが正式で、上まで上げた旗を少し下げるあげ方は「半旗」(はんき)といって、哀悼(あいとう)の意をあらわします。今、アメリカの学校や役所などで上げられている半旗は。去る5日、テキサス州フォートフッド陸軍基地で起こった銃乱…

初心忘るべからず

新しい学年が始まって半年、みんなはもう4月のみんなではありません。大人たちはこんな時よく「初心忘るべからず」と言います。これは能を大成した室町時代の芸術家、世阿弥(ぜあみ)が言ったことばです。世阿弥は「ぜひとも初心忘るべからず。時々の初心忘…

ごろんぼずいか

子供の悪口に「あほぼけなんきんかぼちゃ」というのがありました。「なんきん」も「かぼちゃ」も大きく見えても中が空っぽの、同じ野菜の別の言い方です。かぼちゃは英語ではパンプキン(pumpkin)ですが、「中身が無いのに、からいばりするやつ」という悪口に…

日本の首都はどこ?

明治元年(1868)の10月13日(新暦11月26日)、明治天皇が江戸城に入られました。それから一度京都に帰られたあと、つぎの年から代々の天皇陛下は東京に住まれるようになりました。江戸城は東京城,さらに宮城(きゅうじょう)と名前を変え、新しい日本の歴…

タコと十月

「オクトパス」といえば、日本語では、たこ焼きの看板のような赤い頭のまわりを2人乗りの椅子が8つぐるぐる回る遊園地の乗り物で、なま身の「たこ」と区別しています。 英語の「octopus」(たこ)は、「8本足」をあらわすギリシャ語から来ています。10月…

マーキュリー宇宙船

先週、遠足で行ったニューヨーク科学館内に、まっ黒な円錐形の宇宙船があったのに気がつきましたか。宇宙船に気がつかなくても、外にあった大きなロケットは目に入ったと思います。宇宙船は、あのロケットの上についていたマーキュリー宇宙船(Mercury spacec…

赤勝て、白勝て

12世紀、源氏(げんじ)と平氏(へいし)が新しい時代をかけて戦っていました。 都で敗れた平氏は西へ西へと拠点を移します。平氏を追って源氏は山口県まで追いつめましたが、消耗する武器と食料が追いつかず、戦いを続けることができなくなってしまいました。…

かぐや姫

十五夜が近づいています。今日は十五夜の物語で一番知られているかぐや姫のおさらいをしましょう。 竹取の翁(たけとりのおきな)は、竹の中から見つけたかぐや姫を、夫婦で大切に育てました。すると、短い間にかぐや姫はすくすくと育ち、竹の中から金が出たり…

顔を浸けるな

夏休みが終わりました。日本の学校では、2学期の初めに水泳の競技会をする所が多いようですが、学校のプールは、日本にあってアメリカに無い物の一つです。学校の水泳では、「水に親しむために」顔を水に浸(つ)けることから始まります。水に浮かんだら、ク…

逃げ出した人は何人ですか?

「新三種の神器」というのがあるそうです。「二酸化炭素(CO²)の排出をおさえる」として、政府が補助金を出して勧(すす)めているエコカー(環境対応自動車)、省エネ家電、太陽光発電設備の三つです。どれも技術の中心は電気ですが、電気は使う時に全く排気ガス…

二毛作

場所にもよりますが、日本では、こいのぼりが終わるころから、田んぼに水が入って田植えが始まります。 かつては、5月から6月にかけては麦が実り、子供は、黒く墨(すみ)のような粉を噴(ふ)いた病気の穂を見つけては相手の顔にひげを描くのが楽しみでした。…

ルーズベルトフィールド

外国の映画が日本で上映される時、日本向けに「邦題(ほうだい)」が付けられます。たいていは原題の翻訳ですが、まったく違うこともあります。たとえば、007シリーズでは“Dr.No”が「007は殺しの番号」、“From Russia With Love”が「007 危機一発」、“On Her Majes…

Z項からカーナビまで

空気の入ったまるいボールを4つ重ねます。このボールは通りぬける事ができる不思議なボールです。2つのボールの交わる所は円周になります。そこへもう1つ横からボールを重ねると、3つのボールの重なる所は2つの点だけになります。そこに4つめのボール…

走り幅跳びの初歩

水田には水の管理が欠かせないので、日本では田んぼのある所には必ず用水路があります。僕の生まれ育ったのは扇状地の真ん中にある町で、田んぼのまわりだけでなく、町じゅうに用水路が通っていました。用水路の幅(はば)は、狭い所では50センチほどでした…