担任から

ジャンボジェット機

「努力」と書くのはそんなに難しいことではありませんが、努力し続けることはたいへん難しいことです。僕も精一杯の努力をしたつもりでしたが、その努力をおこたって、いろいろな人に迷惑をかけた一年でした。でも希望は持ち続けています。 3月8日の修了式…

桜並木

中学生になってはじめての年はどうだったでしょうか。大人への階段を一歩踏み出した気分はいかがですか。四月、門出をかざる桜がニューヨークでもあちこちに咲いていました。中でも歴史のあるのが、ワシントンDCの桜並木の兄弟のサクラパークの桜(写真)で…

つるのおんがえし

日本ではこのごろ大雪だといいます。景色をすっかり白くする雪には、昔からいろいろな話が伝わっていますが、「つるのおんがえし」もそんな中の一つです。 来週、2月15日と16日にブルックリンのカンブル劇場(Kumble Theater)でアメリカのダンスチーム…

縄跳びを売る本屋

二月に入ると、学年末が目の前にせまってきています。学年末には成績を出さなければならないので、学校では試験をすることになっています。そこで、なにかいいヒントがないかな、とマンハッタンにある日本の本屋さん(写真上)に行きました。日本の本ばかり…

しらせ

毎日、華氏20℉から30℉(摂氏では零下10℃前後)という寒い日が続いています。こういう日は、ライムやレモンをしぼって、はちみつを入れて熱い湯でといて飲むと、体があたたかくなり、せきも止まります。アメリカ人はイギリス人のことを「limey(ライム屋)」と…

水に溶け合う

聖徳太子の「十七条の憲法」の第一は「和(わ)をもって貴(とうと)しとなし、さからうことなきを宗(むね)とせよ。」で始まります。 私たちの民族の祖先は恵まれた自然の中で、木の実や魚を取ったり、狩りをして暮らしながら、稲作などの農業も始めました。「縄…

百人一首と任天堂

「NINTENDO(任天堂)」といえば、世界の遊びを変えたゲーム機ですが、もともと、トランプから進化した「花札」や「かるた」のメーカーであったこともよく知られています。 さ来週19日(土)、中学部では「書初め」と「かるた大会」があります。テーマは「…

あけましておめでとうございます

故郷では、お正月には家中(うちじゅう)の神様に鏡餅(かがみもち)をそなえました。 世界を始めたという神様と、かもいの上の5つほどの神様はふだんも目にしますが、お正月にはさらにたくさんの神様が現れます。まず、家(うち)の中心に大きめの鏡餅をそなえま…

駅伝

明日から冬休みですが、お正月にはテレビで箱根駅伝を見るという人が日本中にいます。箱根駅伝は、1月2日と3日の2日間をかけて東京と箱根間の往復217.9キロメートルを10区間に分けて全国の大学生が走る人気イベントです。 長距離を何人もの走者がリレ…

二宮金次郎

先日、RO君が日本の古いお金をたくさん持って来てくれて、クラスのみんなで見せてもらいましたね。「古い」といっても、長い日本の歴史から見れば、明治時代以降の新しい紙幣でしたが、めったに見かけない貴重な物ばかりでした。 その中で、おぼえのある一番…

あとだしじゃんけん

じゃんけんというのは同時に出すから、公正なルールとしてみんながその結果にしたがいます。これは常識です。だから、「あとだしじゃんけんはいけない、という法律は無い」と平気で後出しをされたら、だれでも怒(おこ)ります。法律に無いから何をやっても良…

いただきます

昼休みの個人面談がはじまって、お父様やお母様と楽しく充実した時間を過ごしていますが、残念なのは、みんなといっしょに昼ご飯を食べられないことです。昼食の時間には、授業では見られないみんなの笑顔やいいところがたくさん発見できるからです。 ご飯の…

菊水の紋(もん)

2学期の歴史の勉強は「イイクニ作ろう鎌倉幕府」から始まりました。「幕府」の「幕」は戦場の陣地に張る「幕(まく)」です。戦いでは、敵味方をはっきりさせるために、幕(まく)や幟(のぼり)に自分たちのしるしをつけました。この「しるし」はみんなの…

津波から人を救ったすすき

みのりの秋ですね。最近ではコンバイン(収穫機)でいねかり(稲刈)をするので、すぐに米になりますが、かつてはいねかりから後も、てまひまがかかりました。 かりとったいね(稲)は2週間ほどいねかけ(稲掛)で干してから、11月の連休前後にいねこき(…

文化の日

平成の前は昭和、昭和の前は大正、大正の前は明治でした。明治は45年あり、最後の将軍、徳川慶喜が「大政を奉還」した1867年に明治の年をたすと西暦になります。 日本とアメリカの出会いは、ペリーのひきいる4せきの戦艦隊が江戸湾に押しよせて大砲を…

ひまち

秋、日本ではあちこちで祭が行われていますが、故郷では「ひまち」という近所だけの小さな祭がありました。祭の神様は一本の掛け軸です。小さな机の引き出しに入っていて、一年ごとの持ち回りで、家庭で保管されます。その日の夜、神様は一年ぶりに取り出さ…

日本文化を新発見

知人に、カーネギーホールで日本の歌や踊りがある、と誘われました。忘れたころに大勢でやってきて、何時間も延々とやる、習い事のおさらい会ならかなわん、と思って、「プロですか。」と聞いてしまいました。 プログラムを見ると前半は短い出し物がたくさん…

世界平和に貢献する

運動会、遠足、と行事が続きましたが、みんな大活躍でした。 運動会の用具係と決勝係は時間に追われながらも的確な判断が要求される難しい係でしたが、力を合わせてやってくれたので、運動会が成功しました。KA君とYMさんとSKさんは前でラジオ体操をし…

ほら、あれ見て!

今日は、秋の特別活動第二弾、「遠足」です。 第一弾の運動会は、「下級生の世話がどうできるか。」がテーマの一つでしたが、今日は「どうやってみんな仲良くできるか。」です。 園内では中学生同士、縦割りの班で行動します。中学生だけの班ですから中一が…

キログラム原器

ものさしの長さを測(はか)ったことがありますか。長さはものさし「で」測るもので、ものさし「を」測ることはまずありません。ところが、世の中には「ものさしの長さを測る人」がいます。 一辺が1メートルの立方体の水の重さが1トンで、その1000分の1…

さあ、新学期

夏休み、いかがでしたか。長すぎて、育英のことなんかすっかり忘れていたら、もう9月。かばんを2ヶ月ぶりに引っ張り出したら中からプリントがでてきた。「あっ、宿題があったんだ」。あわててやるほうはまだマシで、「今からやったところで…。」「やらなく…

障がい者

学校の漢字テストでは「障害者」が正しい書き方で、他の書き方はまちがいです。ところが、「障害者」と漢字で書くと「害虫」や「災害」を思い出すからといって、ひらがなで書く所が出てきているそうです。 「障害」という書き方は、アメリカ占領下の昭和22…

夏休みの宿題をやる

お盆をすぎると、もう、2学期は目の前です。まさか、「宿題はこれから」という人はいないでしょうね。でも、「もしかして」のために、今日は残された時間で、どうやったら宿題を済ますことができるか、その方法を紹介します。では、先ずカレンダーを出してく…

親孝行するか?

中学最初の夏休み、元気にすごしていますか。 僕が中学生になって、はじめての夏休みは、ちょっとかわった登山でした。県の南部に山上ヶ嶽(さんじょうがたけ)という山があります。その頂上は山伏(やまぶし)が修行するところになっていて、大峯山(おおみ…

石見銀山

毎日、暑いですが、元気にすごしていますか。こんな暑い日、母はよく、「水銀柱が上がる」と言っていました。水銀柱というのは、ガラス管に水銀の入った温度計です。水銀は猛毒(もうどく)で、かつては「石見銀山」(いわみぎんざん)ともいいました。時代劇…

バイリンガル

22日、育英の生徒とお母さんにばったり会いました。「家庭でバイリンガルを育てる」というレクチャーに出た帰り道でした。あの生徒のバイリンガルはどうかな、と一人一人、顔を思い浮かべながら考えていた時、ちょうどその人に会ったので、少々うろたえまし…

サマースクール

暑中お見舞い申し上げます。 暑い中、どうしていますか。サマースクールやキャンプで忙しくしている人もいるでしょう。家のそばの市立中学校でも、サマースクールをやっています。進学を目指す人のためのクラスもあれば、ESLでもう少しがんばって新学期か…

世界の中心ではなかったけれど

先週の7月7日、ニュージャージー州ハッケンサックで「安藤美姫と友だち」のアイスショーを見る機会が舞いこんできました。安藤美姫はみんなも知っているように、今年3月の世界選手権東京大会で優勝した、世界一のフィギュアスケータです。 フィギュアスケ…

復習、高峰譲吉

来週から夏休みですが、今日(㋅㏽)は全校生が参加しての「夏の集い」があります。集いのすいか割りでは学年を超えた班を作って対戦します。夏の集いは、幼稚園から中学まで一緒に勉強している学校のよさを生かした特別活動です。 1学期をふり返ると、保護…

すいか割り

今日で1学期が終わり、「夏の集い」があります。集いのハイライトは幼稚園から中学三年まで縦割り班に分かれての西瓜(すいか)割りですが、僕は西瓜割りをしたことがありません。 子供のころ、僕の故郷は日本でも有数の西瓜の産地で、叔父(おじ)の家でも西瓜…